★特集(1)★青森県八戸市の温泉事情   


八戸市は北上丘陵の最北部にあり,太平洋岸で温泉が採掘されにくい地区の北の端に当たります。この地に移り住んでからしばらくの間,町の中にある様々な○○温泉という所や○の湯というところを訪れたのですが,どこも 消毒の臭いがするお湯やただの銭湯でした。そこで諦めが入ってそこから数年がたちました。

月日が流れ,秋田大湯まで癒しに行っていた2000年。湯田温泉郷にはまった2001年。そして2002年からは地元青森県上北郡にて優良温泉地を見つけ,そこから地元の温泉巡りが始まったわけです。諦めていた近場の温泉が三沢上北にあったのを知り,そこから急に昔の「温泉熱」がわき上がってきたわけですよ。

なぜ今また八戸市なのか。それは,「やはり八戸では満足できない。だから遠出しちゃうんだよなぁ。」という,遠征の正当な理由をこじつけたい!もしかすると,ただ単にそれだけなのかもしれません。

ちなみに今回紹介するのは八戸市内48軒ある温泉および銭湯(350円均一料金のもののみ抜粋)から,特に,タウンページの温泉浴場の蘭にあるものを中心に選びました。
暇なとき(せっぱ詰まって現実逃避も含む)にどんどんアップしますが,きっと喜んで見てくれる人って,いないんだろうなぁ。

2004/12/18


<解説の説明>
浴槽の種類・・・・・・どんな施設があるのかを示します。(J)は循環利用を表します。
           表面が繋がっている浴槽は一つとみなします。
          (中にある施設は括弧でかこむ)
カルキ度・・・・・・・3段階で表す(浴室入室時に判定 ③極大②中①微少)
薬  度・・・・・・・3段階で表す(浴室入室時に判定 ③極大②中①微少)
温泉好きへの対処・・・温泉として利用する場合の管理人からのアドバイス。

※ 感想に関しては,管理人の独断による感想です。個人によっては同じ印象を受けないことも考えられますので,情報を鵜呑みにせずにぜひ参考程度にとどめてください。 (情報は12/18現在)


八戸市南部(新井田川周辺およびそれ以南)

野馬の湯天然ラドン温泉  八戸市大久保字野馬小屋52−1
(源泉名:野馬小屋温泉:単純冷鉱泉)

(基本情報) 350円 5:00〜22:00 年中無休
(浴槽の種類) 大浴槽(ジェット×3,J),小浴槽(J),電気風呂×2(個室)
        水風呂源泉槽,ジェット風呂(J),サウナ(TV付)
(カルキ度) ◆◆
(薬  度) ◆
(温泉好きへの対処)
 飲泉所があるので,そこから鉱泉水を持ち帰るのが一番良いかもしれない。ここの銭湯の売りは広い露天風呂とその外に広がる庭を見ながらのリラクセーション。露天もカルキ臭がするため, 天然温泉好きの人ならちょっと辛いかもしれない。水風呂が源泉槽なので,そこに浸かると湯上がりがぽかぽかして良い。

すなっこ温泉 八戸市新井田字松山下野場47
(源泉名:砂っこ温泉:単純冷鉱泉)

(基本情報) 350円 10:00〜24:00 第4火休
(浴槽の種類) 大浴槽(ヘルストン温泉,J),小浴槽(J),電気風呂×1
        打たせ湯,水風呂源泉槽,砂風呂(休),サウナ(TV付)
(カルキ度) 
(薬  度) ◆   
(温泉好きへの対処)
 大浴槽及び小浴槽は循環でヘルストン温泉。源泉は水風呂に注がれている。2種類の薬湯が源泉槽の横にあるためちょっと薬のにおいが鼻につく。ちょっと冷たい冷鉱泉なのでヘルストンに使ってからじっくり入るか,サウナ後にじっくり浸かるのが良い。砂風呂はもうすぐ再開と銘打っていながらもう2年以上休止状態が続いている。

湯〜トピア小中野  八戸市小中野6丁目6−23
(源泉名:小中野温泉:ナトリウム−塩化物強塩泉)

(基本情報) 350円 5:00〜23:00 年中無休
(浴槽の種類) 大浴槽(ジェット×3,J),小浴槽(J),電気風呂兼薬湯
        水風呂,サウナ
(カルキ度) 
(薬  度)   
(温泉好きへの対処)
 塩化物強塩泉で27℃という温泉が売りだが,それを感じられる部分は温泉の色。茶褐色透明なお湯がしっかり循環利用されている。水風呂も茶褐色でかけ流しになっているが,塩 味はない。単純泉だと思って利用するのがベスト。八戸市内では一番無難なお湯。

しろがね温泉 八戸市白銀3−5−5
(真湯:機械にかけて軟水にして利用)

(基本情報) 350円 5:00〜22:00 年中無休
(浴槽の種類) 大浴槽(J),中浴槽(J),電気風呂,どろんこ風呂(入浴剤)
        薬湯,硫黄風呂(ハップ),水風呂(軟水),サウナ(TV付)
(カルキ度) ◆◆◆
(薬  度) ◆
(温泉好きへの対処)
 温泉という名前は付いているが,白銀地区自慢の三島の水道(硬水)を機械を通して軟水に変えて利用している施設。ここは浴室内に消毒の臭いが充満しているので,一番奥にある硫黄風呂の個室まで真っ直ぐ進み,610ハップを利用している硫黄風呂へ直行するのが良い。浴室内に長時間いると臭覚が麻痺してしまうので,硫黄泉に浸かりたいときに訪れるのがベター。どろんこ風呂はナトリウム塩化土類系の薬を利用している。ここも良いお湯だが,隣の薬風呂の香りとカルキ臭で良さが相殺される。

双葉湯 八戸市湊町字大沢28−16
(真湯)

(基本情報) 350円 5:00〜22:00 年中無休
(浴槽の種類) 大浴槽(ジェット×3,でんき,J),水風呂,サウナ(TV付)
(カルキ度) 
(薬  度) −
(温泉好きへの対処)
 タウンページの温泉浴場の蘭にあったのでチャレンジしてみたが,温泉が感じられなかった。もしかすると温泉なのかもしれないが,限りなく水道水に近い。カルキ臭はしない。カルキ臭がしないので,カルキ臭が苦手な人向けの施設。大きめの浴槽が一つで,それがでんき風呂,ジャグジーと繋がっている。エレベーターで2階へ上がるアプローチは銭湯としては珍しい。

みさき浴泉 八戸市白銀台2丁目9−9
(源泉:工業用水「水浴用」)

(基本情報) 350円 5:00〜22:00 
(浴槽の種類) 大浴槽(ジェット×2,J),小浴槽(J),電気風呂,薬湯
        トロン浴槽(J),サウナ(TV付)
(カルキ度) ◆
(薬  度) ◆◆   
(温泉好きへの対処)
 自宅から一番近い銭湯。徒歩5分。近くに野馬の湯ができてから,施設のアップに力を注いだ。ここの名物はトロン温泉。と思いきや,分析表の工業用水にまずびっくり。そして,脱衣所にくつろぎの6畳間(テレビ,自販機,テーブル,座布団,畳敷き)がある。これは驚いた。湯上がりにそこでくつろいでいけるのがここの売りか?お湯は,大浴槽2つがカルキ臭が若干ある。トロン浴槽はカルキのにおいはしない。若干入浴剤臭い。薬湯は壁で仕切られているが,そこから香ってくる漢方薬のにおいが強い。

柳湯 八戸市湊町字柳町24
(源泉名:新太郎井戸温泉:ナトリウム−塩化物泉)

(基本情報) 350円 6:00〜23:00 年中無休
(浴槽の種類) 大浴槽白湯(J),電気風呂,水風呂源泉槽,薬風呂,サウナ
(カルキ度) ◆◆
(薬  度) ◆   
(温泉好きへの対処)
 ここのお湯は無色透明で,しっかり塩味がするお湯。しかし残念なことに循環湯である。さらに,ワイン風呂(この前はローズマリー風呂で緑)などの変わり湯にも力を注いでいるところが不思議。でもワイン風呂と温泉浴槽が並んでいると妙な色あわせが楽しい。食塩分が濃いのでかなり浴後が暖まる。あとはカルキ対策をしっかりしていくことが大切になる。 カランが温泉なので,カランをしっかり体にかけたい。

松山浴泉 八戸市新井田字西平1−2

寿浴場 八戸市白銀町字田端2−1

旭ヶ丘浴泉 八戸市旭ヶ丘1丁目1−4

新井田温泉 八戸市新井田字
(真湯:バイタル温泉)

(基本情報) 350円 5:00〜22:00
(浴槽の種類) 大浴槽(立ち浴槽,座り浴槽,ジェット,バイブラ,J),中浴槽(J)
        水風呂,サウナ
(カルキ度) 
(薬  度)
(温泉好きへの対処)
温泉銭湯だと思ったら角閃石を利用したバイタル温泉。カルキ臭がしないことがポイント。

八戸市中央部

本八戸駅前温泉「駅前温泉」  八戸市城下1丁目15−18
(源泉名:城下温泉:ナトリウム−塩化物泉)

(基本情報) 350円 5:00〜22:00 年中無休
(浴槽の種類) 大浴槽(ジェット×3,J),小浴槽(J),電気風呂×2(個室)
        水風呂源泉槽,ジェット風呂(J),サウナ(TV付)
(カルキ度) ◆◆
(薬  度) −
(温泉好きへの対処)
サウナ脇の源泉槽が冷たいが気持ちよい。消毒臭がする浴室の中なのでだんだん鼻が曲がっていくが,源泉の水に触っていてにおいをかぐと,やや金気臭がする。そういえば源泉槽の周辺だけは溢れたところが妙に茶色っぽい。ここの源泉は冷たいがよく暖まる。12月だというのに,熱いお湯に入らず水風呂だけで上がっても充分ぽっかぽかになれる。(冷水になれるまでの根気が必要)

八戸中央温泉「卵湯」 八戸市柏崎5丁目1−17
(源泉名:八戸中央温泉:ナトリウム−塩化物泉)

(基本情報) 350円 6:00〜22:00
(浴槽の種類) 大浴槽(J),中浴槽(J),電気風呂(J),薬湯(J),ラドン風呂(J)
        打たせ湯,別源泉水風呂
(カルキ度)
(薬  度) ◆◆
(温泉好きへの対処)
ナトリウム−塩化物泉が感じられる薄しょっぱい大浴槽と中浴槽,そしてその横にある小さな水風呂がおすすめ。循環利用なのにカルキ臭が全く感じられない。よく暖まるお湯。水風呂は最近新しく掘り当てた物で現在20度よりやや下の温度で,これでもだいぶ低くなったとのこと。温泉とは別でややうす茶色に濁りを呈している。温泉と水風呂を行ったり来たりすると尚グッド。薬湯さえ無くしてくれれば長時間まったりできる。八戸市内だとかなりおすすめの部類に入る。

青葉温泉 八戸市青葉3丁目14−20
(源泉名:青葉温泉:ナトリウム−塩化物泉:33℃)

(基本情報) 350円 5:00〜22:00
(浴槽の種類) 大浴槽(かけ流し3段),寝風呂,水風呂,ラジウム風呂(個室)
        サウナ,スチームサウナ
(カルキ度) 
(薬  度)
(温泉好きへの対処)
ここは普通の温泉銭湯。八戸市内においては貴重な施設。(一カ所集中の)かけ流し浴槽もなかなか豪快でよい。カルキ臭や薬臭も全くなくゆっくり入っていられる。はちのへ温泉,長寿温泉,青葉温泉, 湯ーとぴあ小中野,八戸中央温泉という順で気に入っています。詳しくは,温泉のページで。
 

るいけ温泉 八戸市南類家3丁目1−18
(源泉名:類家温泉:単純温泉)

(基本情報) 350円 5:30〜22:00
(浴槽の種類) 大浴槽(J),小浴槽(J),源泉槽,サウナ
(カルキ度) ◆
(薬  度) −
(温泉好きへの対処)
 看板に天然弱アルカリ温泉とうたっている温泉施設。新興住宅街の中にあり,いつも賑わっている。さて,浴室は弱カルキ臭。大浴槽も小浴槽も弱カルキ臭がする。水風呂は約30℃で,もしやと思ってはいるとここもなぜか 消毒の臭いがした。管理している受付のおばさんに上がり際に尋ねると,「水風呂は100%天然温泉です!」と自慢げに教えてくれた。やはり,と思い続けざまに,でもやはり消毒は入ってますよね?と尋ねると,自慢げに「はい,もちろん。保健所の指導通りにしっかり入れてますよ」とのこと。

みどり温泉 八戸市柏崎6丁目17−3
(源泉名:不明:ナトリウム−塩化物泉)

(基本情報) 350円 6:00〜22:00
(浴槽の種類) 大浴槽(J),小浴槽(J),水風呂源泉槽
(カルキ度) ◆◆ 
(薬  度) −
(温泉好きへの対処)
昔ながらの温泉銭湯。看板にナトリウムー塩化物泉という表示があり,わくわくさせられるが,所詮八戸市。どちらかというと冷鉱泉。番台に藤のカゴと昔ながらの雰囲気が良い。水風呂が温いためおそらく源泉槽だと思われるが,消毒臭が強い。(相方レポート)

中居林温泉 八戸市中居林字藤ヶ森11−4

温泉みちのく 八戸市類家1丁目8−20
(源泉名:類家温泉1号源泉,類家温泉2号源泉:ナトリウム−塩化物泉)

(基本情報) 350円 5:00〜22:00
(浴槽の種類) 大浴槽(3段方式で最後の浴槽で吸い込みJ),寝風呂,水風呂,サウナ
        でんき風呂
(カルキ度) ◆◆
(薬  度) −
(温泉好きへの対処)
昔は2階がサウナで営業していたが,現在は1階部分の温泉銭湯のみの営業をしている。かけ流し3段の浴槽のようだがしっかり循環。カルキ臭も強め。寝風呂だけがもしかすると源泉であろうか。浴室但し書きに「当温泉は42℃の温泉が大量に湧出しています。というのと,ラジウムをたくさん投入しています。」というものがあって楽しい。(いなっちレポート)

八戸市北部(馬淵川周辺およびそれ以北)

沼館温泉 八戸市沼館2丁目8−15
(源泉名:沼館温泉:ナトリウム−塩化物泉)

(基本情報) 350円 
(浴槽の種類) 大浴槽(J),小浴槽(J)
(カルキ度) ◆
(薬  度) −
(温泉好きへの対処)
 昔ながらの銭湯で,番台から全てが見渡せる造り。浴室の中央に大小に仕切られた浴槽が一つだけあるシンプルな施設。どこにも分析表示がないためひょっとして真湯か!と思わせる展開だったが,男女浴室内の天井付近の壁に煤けた字で温泉成分別表が貼られていた。浴槽は何度も循環されているため温泉の雰囲気が無いが,カランから出るお湯,水はまさしくナトリウム−塩化物泉で,水のカランから出てくるのがまさしく生の源泉。これをケロリン桶に汲み,ひたすら浴びるとこれまた気持ちよい。どこかにこのお湯だけためて一気に浸かってみたい物だ。

スーパー銭湯極楽湯八戸店 八戸市沼館4丁目7−108

石堂温泉 八戸市石堂4丁目15−12

日計温泉「月の湯」 八戸市高州2丁目8−12
(源泉名:日計温泉:ナトリウム−塩化物泉)

(基本情報) 350円 
(浴槽の種類) 大浴槽(J),小浴槽(J),水風呂,サウナ
(カルキ度) ◆◆◆
(薬  度) −
(温泉好きへの対処)
 昔ながらの銭湯形式を保っている。脱衣かごも昔のままのかご。ここの水風呂が源泉100%。それ以外は温泉を加熱循環させている。水風呂は20℃強あり,けっこう入りやすい方である。熱い浴槽に浸かった後に水風呂をしっかり堪能したい。 消毒臭の対策をして,夏にぜひすっきりと訪れたい。

長寿温泉 八戸市下長3丁目21−11
(源泉名:長寿温泉:ナトリウム−塩化物泉)

(基本情報) 350円 
(浴槽の種類) 大浴槽(J),小浴槽(J),ひば風呂(かけ流し),子供用ひば風呂(かけ流し)
        サウナ
(カルキ度) 
(薬  度) −
(温泉好きへの対処)
 ひば風呂のかけ流し浴槽のみが温泉を感じられる。大浴槽と小浴槽は循環。ひば風呂は泉温が約39℃で温め。しかしつるつるになるお湯で,泡つきも見られる。詳しくは温泉のページで。

はちのへ温泉 八戸市尻内町鴨田17−5
(源泉名:はちのへ温泉:ナトリウム−塩化物泉)

(基本情報) 350円 5:00〜22:00
(浴槽の種類) 大浴槽(1局集中かけ流し),小浴槽(大量加水),サウナ,スチームサウナ
        水風呂,トドスペース
(カルキ度) 
(薬  度) −
(温泉好きへの対処)
 八戸市内で一番濃い,そして一番温泉らしい温泉。ガツンと来る食塩泉でもちろんかけ流し。かけ流しポイントには木を利用したトドスペースがあることも珍しい。詳しくは温泉のページで。