上山湯町温泉(Kaminoyama Origin Spa)
施設名 旅館 長十郎 場 所 山形県上山市湯町 源泉名 上山温泉1号2号混合源泉 泉 質 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
(含石膏-食塩泉)温 度 64.9℃ pH 7.8 溶存成分総計 2,499mg/kg (Na 535mg, Ca 354mg, Cl 738mg, SO4 792mg)
お湯の様子 無色透明,塩味+石膏味,石膏臭,かなり熱め,無加水,かけ流し 料 金 450円 営業時間 朝〜16:00位
湯町温泉の源泉湧出地である温泉神社脇に建つ温泉旅館。ひっそりしていて目立たないが,24時間源泉を入れているので比較的長い時間日帰り入浴を対応してくれる。
入り口から奥へ進むと左右に浴室が1つずつある。どちらを使っても良いと言われたので,右側の狭い浴室を利用させてもらった。源泉を湯だまりに貯め,そこで冷ましたお湯を少しずつライオン湯口に落として注がせる方式らしいのだが,現在はその湯だめからはただ溢れているだけで,実際はカランの湯口から塩ビパイプをのばしてお湯を注がせている。塩ビパイプを押さえるために積まれた黄色いケロリン桶が非常に勇ましく見えた。青いタイル浴槽になみなみと注がれたお湯からはプンプン石膏臭が香っている。熱めのお湯は約47℃で,しっかり石膏味と塩味が感じられる。攪拌していざ浴槽に身を沈めた。洪水のように溢れていくお湯を見ながら,肌に染みこんでくるビリビリ感を味わった。一通りビリビリ感を味わうと,熱いはずなのに体にやさしくまとわりついてくるような浴感に変わってくるのだ。実に不思議だ。洗い場に一度上がり,体を冷ましてからまたお湯に浸かった。非常に気持ちよい。気がつけば体は真っ赤になっていた。体からどんどん汗が出てくるのがわかる。今まで上山温泉は芒硝系のお湯だとばかり思っていたが,どちらかというと食塩泉の浴感だということが改めてわかった。後でもう一つの浴室も覗かせてもらったが,こちらは広めで,ライオン湯口からしっかりお湯が注がれていた。次回利用する際にはぜひこちらの浴室も満喫してみたい。
ここの旅館は普段から少しずつお湯を注がせているため,いつでも加水なしの源泉100%を味わえるのが特徴だ。学生時代から毎日のように通い続けた思い出の上山温泉で,素晴らしいお湯遣いの旅館と出会い,しかもその旅館で山形200湯紹介の節目を迎えられたことは個人的に非常に思い出となった。H20/12/30 山形県入浴施設200湯紹介達成
![]()
![]()
こちらが右側浴室の浴槽。ブルーのタイルが美しい。 ライオン湯口ではなく塩ビパイプから注がれる。 湯だめはこちらの浴室では機能していない。
![]()
![]()
溢れていく姿が美しい。ついつい見とれてしまう。 こちら左側浴室の様子。洗い場が広い。 こちらのライオン湯口はしっかりお湯を吐き続ける。